食費が月1000円うく【シンプルな節約術】
肉類に一ヶ月でどのくらいお金をかけていますか?お肉に一日100円分お金をかけていたとしたら、月3000円になります。そして、二人で住んでいれば2倍の6000円です。家族の人数が多ければ、お肉にかけるお金もその分増えていきますね。そのため、お肉を安く購入することで食費はぐんと抑えることができます。結論から言うと、肉類を購入するときに一般的なスーパーではなく、飲食店向けの業務スーパーを利用すると肉の値段が大幅に安くなります。
一般的なスーパー
一般的なスーパーで肉類を買った場合の値段は次のようになるかと思います。
鶏肉(むね)・・・国産70円(100g)
鶏肉(もも)・・・国産100円(100g)
合挽きミンチ・・・国産100円(100g)
豚肉(こま切れ)・・・国産100円(100g)
牛肉(こま切れ)・・・国産150円(100g)
スーパーによって値段が多少異なりますが、基本的に上記のような値段で売っていることが多いかと思います。
業務スーパー
業務スーパーやAプライスといった飲食店向けのスーパーでは、1kgまたは2kg単位での購入になりますが、品質はそのままで価格が割安になります。
鶏肉(むね)・・・国産1000円(2kg)
鶏肉(もも)・・・国産1200円(2kg)
合挽きミンチ・・・国産700円(1kg)
豚肉(こま切れ)・・・800円(1kg)
牛肉(こま切れ)・・・?円(?g)
100gあたりの値段に直すと・・・
鶏肉(むね)・・・国産50円(100g)→20円節約(100gあたり)
鶏肉(もも)・・・国産60円(100g)→40円節約(100gあたり)
合挽きミンチ・・・国産70円(100g)→30円節約(100gあたり)
豚肉(こま切れ)・・・国産80円(100g)→20円節約(100gあたり)
牛肉(こま切れ)・・・国産?円(?g)
業務スーパー等を利用することで肉類を割安に買えるとこがわかります。
節約できる金額
例えば、一ヶ月で鶏肉(もも)を1.5kg、合挽きミンチを1.5kg分購入する場合は、600円+450円=1050円分の節約になります。「たくさん購入しても一人暮らしだから使わないんだけど・・・」という方も、ポリ袋で一回分の調理に使う量に小分けし冷凍しておくと、調理をする際に便利です。こうすることで買い物に行く回数も減りより経済的になります。肉は、身体にタンパク源を補ったり、調理で旨味をとったりする上でも欠かせない材料です。食卓では欠かせない材料ですよね。多めに購入し、小分けして冷凍でストックしておくという方法が食費を抑える上で最もシンプルで効果的な方法かと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。業務スーパーを利用するとお肉を格安で購入することができます。まだ、業務スーパーに行ったことがないという方はぜひ一度のぞいてみてください。肉類の他にもお得な食材がたくさんありますよ。以上、シンプルな節約術の紹介でした!