小学校教諭になるための具体的な進路
これから先生になることを目指す方にとって「どうやったら先生になれるのか」は気になるところですよね。小学校の先生になるには、小学校教諭免許を取得し、採用試験に合格しなければなりません。詳しく紹介していきます。
免許と採用試験
小学校教諭になるには小学校教諭免許を取得し、教員採用試験に合格しなければなりません。具体的には、小学校教諭免許が取得できる大学・短大に進学するか、通信教育で免許を取得し、地方自治体が行なっている教員採用試験を受験します。
小学校教諭免許 小学校教諭免許状 小学校で教諭として勤務することができます。取得方法によって第一種免許と第二種免許があります。一般的には4年制の大学では一種免許、短期大学や通信教育では二種免許が取得でき、免許の種類によって給料等が変わります。一種・二種免許どちらの免許でも採用されたときの役割等に変わりはありません。
教員採用試験 地方公共団体が行っていて、年に一度実施されます。合格すると公立学校で勤めることができます。試験の倍率は受験する地方公共団体にもよりますが、おおよそ2~10倍程度となっています。
小学校教諭になるための進路
【高校生の場合】
小学校教諭を目指す場合、現在高校生であれば教員免許を取得できる大学または短大に進学するのが最短です。
・高校→小学校教諭免許を取得できる大学に進学→大学4年時に採用試験受験
【大学1・2年生の場合】
大学1・2年生から小学校教諭を目指す場合は、教員免許を取得できる大学に編入学するか通信制大学で教員免許を取得することで採用試験を受験できます。
・大学→小学校教諭免許が取得できる大学に3年次編入学→大学4年時に採用試験受験
または
・大学卒業→企業で働きながら通信制大学で小学校教諭免許取得→教員採用試験受験
または
・大学在学中に通信教育で小学校教諭免許を取得→教員採用試験受験
【大学3・4年生または社会人の場合】
大学3・4年生または社会人から目指す場合は、通信教育で教員免許を取得する必要があります。
・通信制大学で小学校教諭免許を取得→教員採用試験受験
小学校教諭の免許が取得できる大学
教育学系の学部では小学校教諭免許を取得できることが多いです。大学のホームページの学部紹介等の欄で取得できる免許の記載があると思いますので、そちらで確認するといいと思います。
通信制大学で教員免許取得を考えている方はこちらです。
働きながら大卒資格や教員免許を取得したいあなたにオススメの通信制大学!