【一覧】関東の教員採用選考試験日程・内容
各自治体の教育委員会が出している教員採用候補者選考実施要綱をもとに作成しています。例年受験日程は同じようになっていますので、参考にしていただければと思います。ここでは一覧にして確認しやすくしています。自分が受験する自治体が決まりましたら、その自治体のページで最新情報を確認するのをおすすめいたします。
東京都
平成31年度 東京都公立学校教員採用候補者選考(32年度採用)実施要綱
申し込みから合格発表までの流れ
受験申し込み・・・平成31年5月10日まで
第一次選考・・・7月14日(日)
第一次合格発表・・・8月13日
第二次選考・・・面接:8月24日(土)、25日(日)、9月1日(日)のいずれか
実技:9月8日(日)
最終合格発表・・10月18日(金)
試験内容
●第一次選考(受験区分:一般選考の場合)
教職教養(60分間)、専門教養(60分間)、論文(70分間)
※受験区分により異なります。
●第二次選考
集団面接、個人面接、(実技)
横浜市
2019年度横浜市公立学校教員募集要綱
申し込みから合格発表までの流れ
横浜市教員採用候補者選考試験説明会
・横浜会場・・・2019年4月17日、5月6日
・仙台会場・・・2019年4月21日
・神戸会場・・・2019年4月13日
・名古屋会場・・・2019年4月20日
・福岡会場・・・2019年4月21日
・大阪会場・・・2019年4月20日
受験申し込み受付・・・2019年4月8日〜5月17日
第一次試験・・・7月14日(日)
第二次試験・・・8月上旬〜9月中旬
最終合格発表・・・10月
試験内容
●第一次試験
一般選考:教科専門試験(60分)、一般教養、教職専門試験(60分)
特別選考1A、2、3:指導案に関する試験(60分)
●二次試験
「個人面接」
試験時間・・・30分間
面接員・・・2名(校長、教育委員会事務局)
実施方法・・・一般的な面接と、模擬対応(場面指導)を実施。模擬対応では、実際に学校で起こりうる状況が伝えられ、2分程その場で演じる。
「模擬授業・集団面接」
試験時間・・・約80分(面接員:3名(教員、保護者、教育委員会事務局))
実施方法・・・8人グループで実施。当日示された3つのテーマから1つ選び、一人が教師役、他が児童役となり模擬授業を行う。教師役は交代して全員行う。全員の模擬授業が終わった後に、その場で集団面接を実施。
「論文試験」
試験時間:45分(字数は800字以内)
「実技試験」
受験区分により、ピアノ、美術、体育、英語の実技試験がある。
神奈川県
2019年度神奈川県公立学校教員採用穂候補者選考試験実施要綱
申し込みから合格発表までの流れ
受付期間・・・2019年4月24日〜5月20日
第一次試験・・・2019年7月14日(日)
第二次試験・・・2019年8月5日〜16日
合格発表・・・2019年10月1日
試験内容
●第一次試験
一般選考:筆記試験(教科専門、一般教養・教職専門)、論文試験
特別選考:一部免除あり
●二次試験
模擬授業、個人面接
※模擬授業は導入から展開にかけての最初の10分間を行う。
埼玉県
平成32年度埼玉県公立学校教員採用選考試験要綱
申し込みから合格発表までのながれ
出願期間:2019年4月8日〜5月13日
第一次試験:7月14日(日)
第二次試験:
・小学校、中学校、養護、栄養教員は2019年8月24日(土)、25日(日)、9月7日(土)、9月8日(日)のいずれか1日
・高等学校、特別支援教員は、2019年8月10日(土)、8月19日(月)〜23日(金)のいずれか1日
試験内容
●第一次試験
一般選考:筆記試験(専門分野、一般教養・教職科目)、集団面接
特別選考:一部免除あり
●第二次試験
個人面接、論文試験、適性検査、集団討論、(実技試験)←中学校等教員のみ